前の記事で、通信教育(年長)のお悩み履歴を載せました。
今回はその続きで、
実際にこどもちゃれんじ
(年長)を2ヶ月分やってみてどうだったか、の感想です。
<初回に届くもの>
・かんがえてはっけんシアター(DVD・25分)
教材一式が届いたら、まず見るのがこちら。
思ったより力が入ってました。
ポケモンの声の人…なのかな?
お話自体が「かきじゅんマスター」と連動していて
そちらのモチベーションアップにもなってます。
他にも、実験教材とリンクした内容や社会性の向上を促すような内容もあって
ヒナはもちろん、私もなるほどなるほど、と見られました。
5月号についてきたパスワードを入れると、
続きのお話が見れる、という仕組み。
・かきじゅんマスター(電子機器)
3DS等を持ってるのでさすがに見劣りします…が、
このぐらいシンプル機能のほうがゲーム機っぽくなくていいかも。
最初は少し手間取ってましたが、すぐにコツをつかんだみたいで
何も言わなくても、わからないひらがなは自分で書き順を調べてました。
5月号のパワーアップパーツをつけると、ひらがなを見分けるクイズ等が出来るようになります。
そんな感じで毎月少しずつ問題が増えていくという仕組み。
ボリュームはそれほどでもないので、
5月号の内容は届いたその日に全部消化してしまいました。
ゲームなので繰り返し遊べるのですが、
何かモチベーションになるようなものがないと難しいかなー
敵を倒して味方のシールを貼り付けたら、
必要なとき以外は遊ばなくなっちゃいました。
何度か遊ぶとメダルがもらえて、集めると何か起こる…
みたいな追加機能がつくとより良いですね。
7月号で届くパーツをつけると、カタカナも練習できるみたいで、
今から楽しみです。
ひらがな・カタカナ、読み書きできるようになるといいな~
・じぶんのつくえシート(机の上にしくマット)&ワークボックス(教材入れ)
うちはダイニングテーブルでやっているので
すごくお役立ちです。
ワークボックス(教材を入れる箱みたいなもの)も、地味に良かった。。
自分で広げて、そして片付けてくれるので
ダイニングテーブルが散らかりません。
しまうところがきっちり決まっているというのが
これほど効果を発揮するとは…
今後、学習机等をそろえて学習環境を整えるときにも
気をつけたいと思います。
…1点、目標カードみたいものを入れ替える作業は
初日しかやりませんでした。
このあたりは私の動機付けが甘いのもあるかな^^;
・すてきな入学準備手帳(親用の冊子)
今年のだいたいの流れみたいのがわかってよかったです。
特に秋に就学前健診があるのは知らなかった!
今年のライフスタジオは秋で予約してるので
かぶりませんように…^^;
あと、そろそろ早い人はランドセルを検討し始めるんですね~
うちもそろそろ考え始めることにします!
<毎月届くもの>
・基本ワーク(キッズワーク)
約20ページぐらいです。
だいたい見開きの問題なので10回分ですね。
フルカラーで楽しい雰囲気で学習できます。
問題はひらがな、カタカナ(ひらがなのルビ)で書かれています。
一応ひなは、ひらがなはだいたいスムーズに読むことが出来るので
自分で問題を読んで、解く、というのを練習しています。
ひらがなが読めることと、読んで文章を理解することの間には
大きなハードルがありますね!
最初は四苦八苦していたヒナですが、
5月号の後半はかなりひとりでできる部分が多くなってきたので
そのうち全部ひとりでやってくれるようになりそうです。
こちらを全部終えると、3枚シールを貼れるのですが、
12ヶ月分おえると1枚絵ができあがるようになってます。
ヒナはこれが楽しみで一生懸命やってました。
・選択ワーク(わくわくワーク or ちょうせんワーク)
キッズワークが終わった後、わくわくワークをやることになってます。
こちらもほとんどキッズワークと難易度はかわりません。
(ちょうせんワークなら難しくなるんだと思います)
だいたい30ページぐらいなので、15回分。
1日に2~3回分ずつ、平日に進めています。
休日は後述の「かんがえてはっけんえほん」をメインでやっているので
ワークは好きなだけ(1回分でもOK)やってもらうことにしています。
選択ワークは年度の途中でも切り替え可能なので、
やってみて、簡単すぎるor難しすぎる場合にも対応できますよ~
・かんがえてはっけんえほん
うちでは、かんがえてはっけんえほんはお父さんの担当になっています。
土日どちらかで進めてもらって、1ヶ月以内に終わればOKと伝えてます。
それほどボリュームもないのでたいした負担にもならないですし、
子どもとどう遊んでいいのかわからない、というお父さんにも
いいんじゃないかな~
以下、教材の内容です。
<実験>
4月号は「いろのふしぎ」でした。
ピンクと黄色と青の透明シートがついていて、
組み合わせて色を作りながら色々な問題を解いて
色について深く学べるようになっています。
5月号は「おとのひみつ」でした。
おとはっけんマシーンというのを紙で工作して、
音が振動であることを学ぶ、という仕組み。
両方ともよくできていて、ヒナは楽しく学習できました。
<絵本>
4月号は、「ちいさいこに やさしくできるかな」、
5月号は、「ひみつの おちゃかい」でした。
他人の気持ちを想像して考えてみよう、という感じのお話でした。
昔でいうところの道徳の授業みたいな感じですかね~
絵本調でお話として読めるので、小さい子でも受け入れ易いと思います。
<生活習慣>
4月号は「みだしなみ」、5月号は「はみがき」でした。
朝でるときに、めやにやねぐせ、口のまわりの汚れをチェックしたり…
歯磨きするときに意識してほしいことが載っていました。
小学校になる前に習慣がつくといいなー
はみがきのところであった、歯垢染色液は買ってみようと思ってます。
・工作・実験系の付録
4月号はマスタータッチが該当なのかな?
5月号は前述のかんがえてはっけんえほんに綴じ込まれていた
おとはっけんマシーンでした。
ヒナは来月のおじぎそうのお世話セットをすごく楽しみにしてます。
・情報誌(親用)
子どもとの関わり方や、
教材の使い方などが書かれた小冊子です。
30ページ強ぐらいですかね~
会社の行きかえりに暇つぶしで眺めるのに良いサイズです。
ここまでが、こどもちゃれんじの内容です。
続いて、こどもちゃれんじプラスの内容です。
※こどもちゃれんじプラスは、月額535円払うと届く追加教材です。
・もっとかんがえてはっけん(冊子)
4月号は、どんなとびかたするのかな、でした。
紙ひこうきにまつわる絵本調のおはなしと、
色々な紙ひこうきの織りかた、
作り方のコツが載ってました。
お父さんと楽しく工作して、たくさん飛ばしてましたよ~
付録は、スーパーかみひこうきセットでした。
これがまた良くとびまして、ヒナだけでなくユズも大喜びでした。
特に発射台を使ったとき!…私もしげしげと仕組みを見てしまいました。
驚くほどビューーーーンと飛ぶんですよね。
5月号は、ほねってなあに?でした。
ページを三分割にはさみで切って、
めくっていくとだんだん体の中身がみえていくようになってます。
骨を丈夫にするには、のところは最後にクイズになっていて
知識の定着がしやすいようになっているのもGOODでした。
ヒナが一番気に入ったのは巻末のすごろくみたいなゲーム。
五歳児が
「こつばん(骨盤)・・・さこつ(鎖骨)・・・」と呟いてるのは
なかなかに面白い光景です。
もう家族で3回はやったかな?
すっかり骨の名前マスターになりました。
こういう風に遊びの中で知識が増えていく仕組みはすごくいいですね。
市販のワークではなかなかない内容なので、満足しました。
付録はすけすけほねポスター
透明なポスターに骨が描かれていて(ちゃんと幼児サイズで)
ヒナにあてて、ここにこんな骨入ってるんだって見てました。
でもこれ、少し難があって。
子どもは自分にあててるのでよく見えないんですよね(笑
なので鏡の前まで移動してやったり、写真にとったりしました。
大人用も入ってたらお互い見られて良かったかな。
テキストはフルカラーで、
子どもが楽しんで知識を増やす仕掛けがたくさんあって、
この内容で月500円ちょっとなら高くはないかなという感想です。
(まだ2ヶ月分しかやってないので、教材によってばらつきは出ると思いますが)
心配していたほど時間もかかりません。
じっくりやってもトータル1時間ぐらいで全部できると思います。
(うちは何日かにわけてやってます)
これなら週末の空いた時間で子どもと楽しく、という感じで
続けていけそうです。
----------------------------------------------------------------
こどもちゃれんじ(年長)2ヶ月分の感想でした。
期間としてはまだ始めて約1ヶ月ぐらいですが、
机にきちんと座って、えんぴつを正しくもって、
自分でどこまでテキストを進めるか決めて、
自分で問題を読んで、解いて、
というのが徐々にできるようになってきたので
受講してよかったなぁと思ってます。
内容的にもお値段相応の満足感はありましたし、
入学準備には良さそうです。
ただ、ヒナは今のところ4~6ページずつやっているため
月の後半に何もすることがなくなりそうです。
毎日何かはしてもらいたいので、問題集か何か足さないとだめかも。
しまじろうクラブ、というWebページに
会員専用でおかわりワークというものも配信されているので、まずはそれかな。
4月は6ページ、5月は5ページ分でした。
…とはいえまだ始めたてでヒナも物珍しいから
毎日がんばってるだけかもしれないので、
分量については少し様子見しようと思ってます。
勉強が大好き!というタイプではないですし、
多すぎると「終わらなくて当たり前」になってしまって
かえって良くないんですよね。
そんな感じです。ご参考になりましたでしょうか?
私ひとつ、失敗してしまったんですが…
資料請求すると↓こちらの絵本とDVDが無料プレゼントだったんです…


知らなかったので貰いそびれてしまいました。残念。。
どうせ受講するなら資料請求しておけばよかった。
今からじゃ、無理ですよねーーー あー
まあ仕方ない。
前向きに検討されている方は、資料請求忘れずに!!です。
次は、ちゃれんじを受講するにあたって
新しくそろえたグッズ(えんぴつのもちかた矯正グッズ等)について
ご紹介しようと思います♪
↓役にたった!面白かった~ という方はポチッとクリックお願いします~ 拍手も歓迎です↓

今回はその続きで、
実際にこどもちゃれんじ
<初回に届くもの>
・かんがえてはっけんシアター(DVD・25分)
教材一式が届いたら、まず見るのがこちら。
思ったより力が入ってました。
ポケモンの声の人…なのかな?
お話自体が「かきじゅんマスター」と連動していて
そちらのモチベーションアップにもなってます。
他にも、実験教材とリンクした内容や社会性の向上を促すような内容もあって
ヒナはもちろん、私もなるほどなるほど、と見られました。
5月号についてきたパスワードを入れると、
続きのお話が見れる、という仕組み。
・かきじゅんマスター(電子機器)
3DS等を持ってるのでさすがに見劣りします…が、
このぐらいシンプル機能のほうがゲーム機っぽくなくていいかも。
最初は少し手間取ってましたが、すぐにコツをつかんだみたいで
何も言わなくても、わからないひらがなは自分で書き順を調べてました。
5月号のパワーアップパーツをつけると、ひらがなを見分けるクイズ等が出来るようになります。
そんな感じで毎月少しずつ問題が増えていくという仕組み。
ボリュームはそれほどでもないので、
5月号の内容は届いたその日に全部消化してしまいました。
ゲームなので繰り返し遊べるのですが、
何かモチベーションになるようなものがないと難しいかなー
敵を倒して味方のシールを貼り付けたら、
必要なとき以外は遊ばなくなっちゃいました。
何度か遊ぶとメダルがもらえて、集めると何か起こる…
みたいな追加機能がつくとより良いですね。
7月号で届くパーツをつけると、カタカナも練習できるみたいで、
今から楽しみです。
ひらがな・カタカナ、読み書きできるようになるといいな~
・じぶんのつくえシート(机の上にしくマット)&ワークボックス(教材入れ)
うちはダイニングテーブルでやっているので
すごくお役立ちです。
ワークボックス(教材を入れる箱みたいなもの)も、地味に良かった。。
自分で広げて、そして片付けてくれるので
ダイニングテーブルが散らかりません。
しまうところがきっちり決まっているというのが
これほど効果を発揮するとは…
今後、学習机等をそろえて学習環境を整えるときにも
気をつけたいと思います。
…1点、目標カードみたいものを入れ替える作業は
初日しかやりませんでした。
このあたりは私の動機付けが甘いのもあるかな^^;
・すてきな入学準備手帳(親用の冊子)
今年のだいたいの流れみたいのがわかってよかったです。
特に秋に就学前健診があるのは知らなかった!
今年のライフスタジオは秋で予約してるので
かぶりませんように…^^;
あと、そろそろ早い人はランドセルを検討し始めるんですね~
うちもそろそろ考え始めることにします!
<毎月届くもの>
・基本ワーク(キッズワーク)
約20ページぐらいです。
だいたい見開きの問題なので10回分ですね。
フルカラーで楽しい雰囲気で学習できます。
問題はひらがな、カタカナ(ひらがなのルビ)で書かれています。
一応ひなは、ひらがなはだいたいスムーズに読むことが出来るので
自分で問題を読んで、解く、というのを練習しています。
ひらがなが読めることと、読んで文章を理解することの間には
大きなハードルがありますね!
最初は四苦八苦していたヒナですが、
5月号の後半はかなりひとりでできる部分が多くなってきたので
そのうち全部ひとりでやってくれるようになりそうです。
こちらを全部終えると、3枚シールを貼れるのですが、
12ヶ月分おえると1枚絵ができあがるようになってます。
ヒナはこれが楽しみで一生懸命やってました。
・選択ワーク(わくわくワーク or ちょうせんワーク)
キッズワークが終わった後、わくわくワークをやることになってます。
こちらもほとんどキッズワークと難易度はかわりません。
(ちょうせんワークなら難しくなるんだと思います)
だいたい30ページぐらいなので、15回分。
1日に2~3回分ずつ、平日に進めています。
休日は後述の「かんがえてはっけんえほん」をメインでやっているので
ワークは好きなだけ(1回分でもOK)やってもらうことにしています。
選択ワークは年度の途中でも切り替え可能なので、
やってみて、簡単すぎるor難しすぎる場合にも対応できますよ~
・かんがえてはっけんえほん
うちでは、かんがえてはっけんえほんはお父さんの担当になっています。
土日どちらかで進めてもらって、1ヶ月以内に終わればOKと伝えてます。
それほどボリュームもないのでたいした負担にもならないですし、
子どもとどう遊んでいいのかわからない、というお父さんにも
いいんじゃないかな~
以下、教材の内容です。
<実験>
4月号は「いろのふしぎ」でした。
ピンクと黄色と青の透明シートがついていて、
組み合わせて色を作りながら色々な問題を解いて
色について深く学べるようになっています。
5月号は「おとのひみつ」でした。
おとはっけんマシーンというのを紙で工作して、
音が振動であることを学ぶ、という仕組み。
両方ともよくできていて、ヒナは楽しく学習できました。
<絵本>
4月号は、「ちいさいこに やさしくできるかな」、
5月号は、「ひみつの おちゃかい」でした。
他人の気持ちを想像して考えてみよう、という感じのお話でした。
昔でいうところの道徳の授業みたいな感じですかね~
絵本調でお話として読めるので、小さい子でも受け入れ易いと思います。
<生活習慣>
4月号は「みだしなみ」、5月号は「はみがき」でした。
朝でるときに、めやにやねぐせ、口のまわりの汚れをチェックしたり…
歯磨きするときに意識してほしいことが載っていました。
小学校になる前に習慣がつくといいなー
はみがきのところであった、歯垢染色液は買ってみようと思ってます。
![]() 歯垢を染め出す!サムフレンド レッドチェッカー(RedChecker)5ml【メール便30個までOK】 |
・工作・実験系の付録
4月号はマスタータッチが該当なのかな?
5月号は前述のかんがえてはっけんえほんに綴じ込まれていた
おとはっけんマシーンでした。
ヒナは来月のおじぎそうのお世話セットをすごく楽しみにしてます。
・情報誌(親用)
子どもとの関わり方や、
教材の使い方などが書かれた小冊子です。
30ページ強ぐらいですかね~
会社の行きかえりに暇つぶしで眺めるのに良いサイズです。
ここまでが、こどもちゃれんじの内容です。
続いて、こどもちゃれんじプラスの内容です。
※こどもちゃれんじプラスは、月額535円払うと届く追加教材です。
・もっとかんがえてはっけん(冊子)
4月号は、どんなとびかたするのかな、でした。
紙ひこうきにまつわる絵本調のおはなしと、
色々な紙ひこうきの織りかた、
作り方のコツが載ってました。
お父さんと楽しく工作して、たくさん飛ばしてましたよ~
付録は、スーパーかみひこうきセットでした。
これがまた良くとびまして、ヒナだけでなくユズも大喜びでした。
特に発射台を使ったとき!…私もしげしげと仕組みを見てしまいました。
驚くほどビューーーーンと飛ぶんですよね。
5月号は、ほねってなあに?でした。
ページを三分割にはさみで切って、
めくっていくとだんだん体の中身がみえていくようになってます。
骨を丈夫にするには、のところは最後にクイズになっていて
知識の定着がしやすいようになっているのもGOODでした。
ヒナが一番気に入ったのは巻末のすごろくみたいなゲーム。
五歳児が
「こつばん(骨盤)・・・さこつ(鎖骨)・・・」と呟いてるのは
なかなかに面白い光景です。
もう家族で3回はやったかな?
すっかり骨の名前マスターになりました。
こういう風に遊びの中で知識が増えていく仕組みはすごくいいですね。
市販のワークではなかなかない内容なので、満足しました。
付録はすけすけほねポスター
透明なポスターに骨が描かれていて(ちゃんと幼児サイズで)
ヒナにあてて、ここにこんな骨入ってるんだって見てました。
でもこれ、少し難があって。
子どもは自分にあててるのでよく見えないんですよね(笑
なので鏡の前まで移動してやったり、写真にとったりしました。
大人用も入ってたらお互い見られて良かったかな。
テキストはフルカラーで、
子どもが楽しんで知識を増やす仕掛けがたくさんあって、
この内容で月500円ちょっとなら高くはないかなという感想です。
(まだ2ヶ月分しかやってないので、教材によってばらつきは出ると思いますが)
心配していたほど時間もかかりません。
じっくりやってもトータル1時間ぐらいで全部できると思います。
(うちは何日かにわけてやってます)
これなら週末の空いた時間で子どもと楽しく、という感じで
続けていけそうです。
----------------------------------------------------------------
こどもちゃれんじ(年長)2ヶ月分の感想でした。
期間としてはまだ始めて約1ヶ月ぐらいですが、
机にきちんと座って、えんぴつを正しくもって、
自分でどこまでテキストを進めるか決めて、
自分で問題を読んで、解いて、
というのが徐々にできるようになってきたので
受講してよかったなぁと思ってます。
内容的にもお値段相応の満足感はありましたし、
入学準備には良さそうです。
ただ、ヒナは今のところ4~6ページずつやっているため
月の後半に何もすることがなくなりそうです。
毎日何かはしてもらいたいので、問題集か何か足さないとだめかも。
しまじろうクラブ、というWebページに
会員専用でおかわりワークというものも配信されているので、まずはそれかな。
4月は6ページ、5月は5ページ分でした。
…とはいえまだ始めたてでヒナも物珍しいから
毎日がんばってるだけかもしれないので、
分量については少し様子見しようと思ってます。
勉強が大好き!というタイプではないですし、
多すぎると「終わらなくて当たり前」になってしまって
かえって良くないんですよね。
そんな感じです。ご参考になりましたでしょうか?
私ひとつ、失敗してしまったんですが…
資料請求すると↓こちらの絵本とDVDが無料プレゼントだったんです…

知らなかったので貰いそびれてしまいました。残念。。
どうせ受講するなら資料請求しておけばよかった。
今からじゃ、無理ですよねーーー あー
まあ仕方ない。
前向きに検討されている方は、資料請求忘れずに!!です。
次は、ちゃれんじを受講するにあたって
新しくそろえたグッズ(えんぴつのもちかた矯正グッズ等)について
ご紹介しようと思います♪
↓役にたった!面白かった~ という方はポチッとクリックお願いします~ 拍手も歓迎です↓

スポンサーサイト